メニューボタン

リンパマッサージの効果とは

このサイトは「JCSスクールズ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

健康や美容にいいとされるリンパマッサージですが、実際どのような効果があるのでしょうか?ここでは、リンパマッサージによるおもな効果や効果を高めるポイントなどを紹介します。

リンパマッサージによって良い効果が得られる理由

全身に張り巡らされたリンパ管の中を流れるリンパ液には、不要になった老廃物を運搬する役割があります。しかし、リンパ管には心臓のようなポンプ機能がなく、筋肉の動きによって流れているのが特徴です。そのため、運動不足や同じ姿勢でいる時間が長い場合、リンパ液を流すだけの筋肉運動量が不十分となり、冷えやむくみなどの悪影響を及ぼします。

リンパマッサージはリンパ液の滞りを解消し、老廃物の排出を促進すると言われており、これによって身体にさまざまな効果をもたらすのです。

リンパマッサージの主な効果

肩こり・むくみの緩和

リンパマッサージによる代表的な効果は、肩こりやむくみが解消できるという点です。リンパを流すことで老廃物の排出が促進されるので、老廃物の滞留による肩こりやが軽減されます。また、リンパの排泄機能が低下すると、身体に余分な水分が溜まり、むくみを引き起こしてしまいます。リンパマッサージは老廃物と一緒に余分な水分も排出できるので、むくみ解消にも効果的です。

たるみケア

リンパマッサージは身体だけでなく、顔にも嬉しい効果をもたらします。顔へリンパマッサージを行うことで血液の循環が正常化し、肌に溜まった老廃物の促進やスキンケアアイテムの浸透力アップ、肌の調子を整えるなどの効果が期待できるでしょう。

セルライトの解消

セルライトは老廃物と脂肪の集まりで、皮膚がボコボコとしてしまう現象を指します。原因である老廃物をリンパマッサージによって排出することで、すっきりとした印象を実現可能です。ただし、セルライトを解消するのには時間がかかるので、1回の施術では十分な効果は得られません。効果が現れるまでには、2か月~3か月程度かかります。

免疫力の向上サポート

リンパ管の中を流れるリンパ液には、体内にウイルスが場合に戦ってくれる免疫細胞が存在し、リンパの流れを促進することでこの細胞も活性化します。また、免疫力は体温が1℃下がるだけで30%も低下すると言われています。その点、リンパマッサージはリンパ液だけでなく血液の流れも促進するため、体温の上昇による免疫力アップも期待できるでしょう。

リラックス効果

リンパの流れと自律神経には深い関係があり、リンパマッサージによってリンパの流れが促進されると自律神経にも良い影響を及ぼします。それと同時に体内の老廃物も排出され、疲労感の軽減やリラックス効果も生まれるでしょう。

リンパマッサージにおいて重要なリンパとは

全身に存在するリンパの数は、なんと800もあると言われています。そのため、すべてを覚えるのは困難なため、まずはリンパマッサージにおいて重要なリンパを覚えておきましょう。それは、耳の前・あごの下・鎖骨・わきの下・腹部・ひざの裏・脚の付け根です。

むくみや冷え、セルライトなどが気になる箇所を優しくさすってから、近くのリンパに流すようにマッサージをしてみてください。短時間であっても毎日継続して行えば、身体に良い効果をもたらしてくれます。

リンパマッサージの効果を高めるポイント

マッサージ前に水分補給を行う

老廃物を排出しやすい状態へするために、リンパマッサージを行う前にコップ1杯程度の水分を補給しましょう。水分補給をするかしないかで、リンパ液の流れに大きな影響を与えるとされています。

飲み物はジュースやお茶ではなく、水が好ましいです。また、冷たい水は身体を冷やしてマッサージの効果を低減してしまう可能性があるため、常温またはやや冷たい程度の水を摂ってください。

マッサージオイルやクリームを使用する

肌に何も塗らずにマッサージを行うと、摩擦によって肌を傷めてしまう可能性があります。滑りも良くないため、スムーズなマッサージが難しく、十分な効果を引き出せない可能性もあるでしょう。そのため、マッサージを行う際は、オイルやクリームを塗って滑りを良くします。肌を労わったり効果を最大限引き出せるだけでなく、リラックス効果も生まれるので、お気に入りの香りを選ぶと良いでしょう。

ゆっくり、優しくマッサージする

リンパ管は皮膚の浅い部分にあるため、強くマッサージしすぎると、逆にリンパの流れを阻害してしまいます。圧を強めたからといって効果が早く出るわけではないので、優しく撫でるようにマッサージしてみてください。

また、リンパ液は体中をゆっくりとしたスピードで流れています。リンパマッサージもリンパの流れに沿ってゆっくりと包み込むようにすれば、効率的にマッサージできるでしょう。

効果的な順番と方向を守る

リンパマッサージは、スタートからゴールまでの順番が非常に大切です。最終的な出口は鎖骨のリンパと言われているため、そこからほぐして老廃物を排出しやすいようにしておきます。また、全身で見た際には、右鎖骨と上半身の右斜め半分がリンクし、左鎖骨はその他の部位とリンクしているので、まずは左鎖骨からマッサージしていくのがベストです。

リンパマッサージを本格的に学んでみる

近年では、リラクゼーションの需要が高まりつつあり、「癒しを与えたい」「誰かの役に立ちたい」という思いからリンパマッサージを学ぶ人が増加しています。リンパマッサージは1度習得すれば、長期に渡り自分やまわりの人たちの健康や美容のサポートが可能です。年齢を問わず強みを発揮できるため、サロンで活躍するだけでなく独立開業を果たしている人もいます。

リンパマッサージは多くの人の健康や美容をサポートでき、将来性もあるので、本格的に学んでみるのも良いでしょう。

新リンパ療法師として
活躍している方のインタビューをみる

新リンパ療法の技術を生かして
リンパマッサージ師として
活躍するには?