このサイトは「JCSスクールズ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
リンパという言葉を耳にする機会はよくありますが、実際にどんな器官でどのような働きをしているのか把握している方は多くありません。こちらではリンパの働きや構造、流れが悪くなる原因、リンパの流れが滞ってしまったときにあらわれる症状について解説しています。リンパマッサージ師を目指すなら、リンパの働きも理解しておきましょう。
心臓を中心として体に巡っている血管とは別に、リンパ液が流れる管のことをリンパ管と呼びます。輪のようになって体中をぐるぐると循環する血液に対して、リンパ管は一方通行になっているのが特徴です。リンパ管のスタートはどの器官にもつながっておらず、網目状の細い毛細リンパ管から始まっています。複数のリンパ管と合流して徐々に太くなり、最後は静脈に流れる構造です。
リンパ管は心臓のようなポンプにつながっていないため、リンパマッサージなどの刺激が流れを促す助けになります。
リンパ管を流れるリンパ液とは、血液を構成する「血しょう」という物質です。血管を通って循環する血液は、飛び出して組織液になり、全身にとどまることがあります。そのうちの一部は毛細リンパ管から入ってリンパ液となります。
リンパ液になる前の組織液には体の細胞から出た細菌や老廃物といった余計な成分が含まれていて、リンパ管を通って排出されるのです。
複数のリンパ管が合流しながらだんだん太くなるリンパ管。その合流地点には「リンパ節」と呼ばれる場所があり、白血球の仲間である免疫細胞が集まっています。リンパ節の免疫細胞は体の中に細菌やウイルスが入ると攻撃する働きがあり、血液系への侵入を防いで病気を防いでくれます。風邪をひいたとき扁桃腺が腫れるのは、なかにあるリンパ節で免疫細胞が増えているのが原因です。
毛細リンパ管から始まり、体中に張り巡らされて最後に静脈と合流するまでのリンパ管の流れをリンパ系と呼びます。リンパ系は体に栄養と酸素を運ぶ血液系とは別の働きを持っています。
上記のようにさまざまな役割を持っているリンパ系は、歯や軟骨といった一部を除いて体中に張り巡らされています。
心臓のようなポンプを持っていないリンパ系は、さまざまな原因で流れが悪くなりやすいため注意が必要です。皮膚から近い場所にあるリンパ管は逆流防止の弁がついておらず、皮膚や筋肉の動きがないと流れが悪くなってしまいます。
運動する機会が少ない方は、リンパの流れが悪くなりやすいため要注意。また筋肉が少ない高齢の方や女性も、流れが悪くなりやすい傾向があります。
脇の下や膝裏といった体の各部にあるリンパ節への圧迫も、リンパの流れを悪くする原因の一つです。デスクワークや飛行機での移動など、長時間同じ姿勢が続くとリンパ節が圧迫されて流れが悪くなりやすいです。猫背や方が内側に入っているなど、姿勢が悪い方も注意しましょう。
老廃物の排出を担い「体の下水管」とも呼ばれるリンパの流れが悪くなると、免疫機能や美容へ影響を及ぼす可能性があります。リンパが詰まって流れが悪くなると老廃物の排出がうまくいかず、体内に蓄積することでむくみ・冷え性などの症状があらわれることがあります。
リンパ節の免疫細胞の働きが弱ってしまうこともあり、風邪やウイルスといった外敵を退治する能力の低下で風邪や感染のリスクが上がるケースも。
二足歩行している私たち人間は重力の影響で足にリンパ液や老廃物が溜まりやすくなるため、特に足のケアをするのが大切です。リンパの流れを良くする簡単な方法としては、歩くことが効果的。デスクワークで同じ姿勢が続く方は、休憩やお昼休みを利用して少しでも歩くことを心がけてみましょう。散歩が難しい方はつま先立ちやストレッチなど、その場でできる足のケアを習慣にするのがおすすめです。
足を横にしたり高く上げたりすると、重力の影響でリンパが流れやすくなります。同じ姿勢が続くときは、定期的に足の位置を変えてみるのも良いでしょう。