このサイトは「JCSスクールズ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
違いがわかりにくく迷いやすいマッサージと整体について、それぞれの違いを解説します。それぞれの特徴の違いや、どんな人に向いているのか見ていきましょう。
お店で受ける施術や家族同士の肩もみなど、マッサージという言葉自体は普段の生活の中でも身近なものといえるでしょう。営利目的としてマッサージの施術を行えるのは、厳密には国家資格保有者のみですが、近年は「もみほぐし」などの名称で営業している店舗も多くあります。
マッサージは基本的に手のひらや指を使って体をもみほぐし、筋肉や関節の緊張を緩和させるもの。疲労回復やストレスの緩和といったリラクゼーションを目的とした施術です。疲れを感じたときに利用したり、リフレッシュしたいときに受けたりといったライトな使い方をする方も多いといえるでしょう。
国家資格であるあん摩マッサージ指圧師を所有していると、健康保険を使った施術を行えるのが特徴です。専門学校などに数年間通う必要があるため取得のハードルは高めですが、その分技術水準は高いといえるでしょう。
セラピストとは本来「治療する人」という意味ですが、リラクゼーション系のライトな民間資格もあり、マッサージ業界では見かけることが多い資格です。施術にかんする技術だけでなく、お客さんの悩みを聞き取り解消するためのコミュニケーション能力なども求められるのが特徴です。
足裏の反射区にアプローチして疲労回復や不調の改善を目指すリフレクソロジーも人気の資格と言えます。英国式・台湾式などさまざまな民間資格があり、ボディのもみほぐしと組み合わせて実施している店舗も多いようです。
整体院などで受ける施術は医療行為ではないため、資格の保有は義務付けられていません。整体師という民間資格はありますが必須ではないため、技術レベルや施術方法は個人に依存します。
整体というと骨をバキバキ鳴らす施術のイメージがありましたが、最近は優しい施術で体のバランスを整える施術も増えています。店舗によって技術や目的が異なることも多いため、自分に合った施術師を見つけることが症状の緩和につながるといえるでしょう。
整体は骨や関節を正しい位置に移動し、日常動作の痛みや動きにくさの緩和を目的とした施術です。施術後に背筋が伸びたような感覚を覚える方が多く、姿勢が良くなって歩き方が変わるケースも。単発的な使い方より、定期的に施術を受けてメンテナンス目的で選ぶ方が多い施術です。
骨や関節、靭帯や腱に関するケガに対応する国家資格です。厳密には整体と違う施術ですが、両方の施術に対応している整体院も多いです。ケガに対する柔道整復師の施術は、保険適用できるケースがあります。
整体師は民間資格で、通学・通信制のスクールで取得することができます。整体院を開業するために必須ではありませんが、基本的な体の構造や施術についての知識を学ぶため、就職などでは多少有利になります。
マッサージ・整体ともに多くの種類がありますが、基本的な目的や施術の特徴には大きな違いがあります。
目的 | 特徴 | |
---|---|---|
マッサージ | ・リラクゼーション ・疲労回復 ・コリや緊張の緩和 |
手や指を使ってもみほぐし、筋肉にアプローチする |
整体 | ・体のバランスを整える ・痛みやひずみの改善 |
関節や骨の位置を調整し、正しい位置に戻す |
体の不調や痛みなどを緩和する目的は同じですが、それらを解消するためのアプローチ方法に違いがあります。どちらも資格はあるものの、無資格での施術は禁止されているわけではないため、正しい知識と技術を持った施術者に出会うのが大切なことといえるでしょう。
実際にマッサージと整体を選ぶ際、抱えている悩みや症状によってどちらを選ぶべきかチェックしてみましょう。
マッサージの施術は、運動や仕事による肉体的な疲れ、精神的なストレスを感じている方に向いています。空いた時間やハードに動いた一日の終わりなど、ピンポイントで使うイメージです。好みの香りを楽しめるオイルマッサージは、精神的な癒しやリラックスを求める方におすすめです。
ハワイのロミロミやタイ古式マッサージなど、外国の技術をもとにした施術の種類が多いのも特徴です。新しいマッサージをいろいろ試して、海外旅行気分を楽しむといった目的にも向いています。施術時間の選択肢が多くリーズナブルなチェーン店も多いため、費用を抑えてサッとリフレッシュするのにも適しているといえるでしょう。
体全体のバランスを整える目的の整体は、定期的なメンテナンスで不調の緩和を目指したい方に向いています。マッサージのように疲れを感じたら受けるのではなく、普段のメンテナンスで不調が起こりにくい体をキープするイメージです。
表面の筋肉だけでなく骨格にアプローチする施術が多いため、体の歪みが原因の痛みや動きにくさを感じている方にもおすすめ。スポーツによる関節への負担などに特化した施術もあり、痛みや不調の解消を目指すのに向いている施術です。柔道整復師の資格保有者がいる整体院では、ぎっくり腰や打撲といったケガの施術にも対応してもらえます。
マッサージと整体はどちらもさまざまな資格や技術があり、店舗によって特徴が大きく異なります。実際に行くお店を選ぶ際にチェックすべきポイントをご紹介します。
前述したように資格のないもみほぐし店舗や整体院もあり、店舗選びでは資格の有無についてもしっかりチェックしたいところ。資格保有者は必ず技術力があるというわけではありませんが、専門知識を学んだ技術者は基本的な知識を学んだ人です。極端な例ですが、未経験で施術を始めたばかりの人を回避できる可能性は高いといえます。
施術料金も重要なチェックポイントです。リーズナブルなマッサージ店なら疲れを感じたとき気軽に行けますし、定期的なメンテナンスをする整体は費用負担がかなり変わります。「安かろう悪かろう」では困りますが、無理なく支払えて気軽に利用できる料金体制の店舗を選びましょう。
どんなに技術力があって安いお店でも、家から遠いと定期的に通うのはかなりの負担になります。疲れや不調を緩和しに行って、帰りにまた疲れてしまっては本末転倒。なるべく自宅や職場から近く、無理なく通える店舗を選ぶのがおすすめです。