メニューボタン

リンパマッサージの順番

このサイトは「JCSスクールズ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

リンパマッサージは順番が大切?

リンパマッサージには「正しい順番」があり、これを守ることでより効果が得やすくなります。全身と顔それぞれのリンパマッサージにおける正しい順番をマスターしておけば、セルフケアでもお客様の施術にも役立てられるでしょう。

全身のリンパマッサージの場合

スタートは「鎖骨」から

全身のリンパマッサージを行う場合、まず鎖骨からスタートするのがポイントです。鎖骨のリンパ節はリンパの出口の役割を担っており、全身のリンパは最終的に鎖骨の下にある静脈と合流して排出されます。

全身のリンパが集まる場所なので、どうしても詰まりやすい場所でもあり、鎖骨のリンパが詰まっていると老廃物をスムーズに排出できません。そのため、マッサージの1番始めに滞りを解消しておく必要があります。

鎖骨のリンパを流す際は、鎖骨の内側を指の腹で撫でるようにほぐしてあげましょう。なお、全身リンパマッサージだけでなく一部分だけリンパマッサージを行う場合でも、まずは鎖骨からスタートすることで、老廃物の排出がスムーズになります。

鎖骨に近い場所から遠い場所へ

鎖骨のリンパ節を十分にほぐした後は、鎖骨に近い場所から少しずつ離れた場所へ向かいマッサージをしていきます。これは、リンパの最終出口である鎖骨に近い部位ほど、全身の老廃物が滞りやすいため。出口に近い部位からリンパの流れをよくしていけば、効率的に老廃物を排出できます。

具体的な全身のリンパマッサージの順番としては、肩、顔、脇、腕、鼠径部、脚という流れを守るのがポイントです。リンパは皮膚のすぐ下を通っているので、余計は力をかけずに優しくマッサージしていきましょう。

顔のリンパマッサージの場合

小顔効果やリフトアップ効果が期待できる顔のリンパマッサージでも、まずは鎖骨のリンパをほぐすところからスタートします。また、顔のリンパは首の下にある「耳下腺リンパ節」から鎖骨のリンパ節へ流れていくので、鎖骨、首、あごの下、耳という順番でリンパを流すのが有効です。

さらに、目の周から鎖骨、耳のリンパへ戻り、目の内側から目尻、耳のリンパというようにマッサージをして、最終的には耳のリンパから鎖骨のリンパへ流していきます。

リンパマッサージの圧の強さ

リンパは皮膚のすぐ近くに存在するため、リンパマッサージを行う時には皮膚の表層を意識するのが重要です。皮膚が動くくらいの圧でリンパを流せば、その刺激で深い場所にあるリンパ管の動きも促進されます。

サロンによっては「痛くて強い圧の方が効く」と謳っているケースがありますが、強い圧でマッサージをすると色素沈着などのリスクがあるうえ、メリットはほとんどありません。体内の老廃物や余計な水分の排出を目的としているので、優しくなでるような軽い圧で十分効果を得られます。

新リンパ療法の技術を生かして
リンパマッサージ師として
活躍するには?