メニューボタン

子どものリンパマッサージについて

このサイトは「JCSスクールズ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

子どもはリンパマッサージを受けても良い?

子どものリンパ系の成熟は早い

まだ体が成熟していない子どもに大人と同様にリンパマッサージをして良いのか不安になるかもしれませんが、子どもはリンパ系は発達するのが早いです。一般的には小学校に上がる6~7歳頃には大人と同じくらい成長しているといわれています。

リンパ系の発達は12歳頃がピークなので、運動を活発にし始める中学生や高校生に対して、大人にするのと同じようなマッサージを施しても問題ありません。

子どもにマッサージを施しても問題ない

子どもの発育状況にもよりますが、基本的には高校生は大人とほとんど筋肉の付き方がかわらないので、マッサージをしても体に悪影響はありません。また、小学生であってもリンパ系の発達は早いためリンパマッサージをしても大丈夫です。

とくに運動部に所属している場合は積極的にマッサージを施したほうが良いでしょう。アスリートも運動後はマッサージをして筋肉の緊張をほぐし、疲れを取るようにしています。子どもであっても運動後のアフターケアは大切です。ただ、リンパ系が成熟しているとはいえ、大人にするのと同じ力加減でマッサージするのは良くありません。大人にするよりも優しい力加減で、怪我に繋がらないよう注意して行いましょう。

子どもがリンパマッサージを受けるメリット

筋肉の緊張がほぐれる

子どもがリンパマッサージを受けるメリットとして、筋肉の緊張をほぐせることがあります。これは子どもに限ったことではありませんが、激しい運動などをすると筋肉痛になったり怪我の原因になったりします。子どもの筋肉は柔らかく、血液の循環も良いので大人よりは筋肉痛になりにくいですが、それでも体の緊張をほぐすことは大切です。適切なマッサージやストレッチをすることで疲労を軽減し、精神的にリラックスすることもできます。

子どもとスキンシップがとれる

日本人は元から外国人と比べてスキンシップを取らない傾向にありますが、マッサージは子どもと触れ合う良い機会になるためおすすめです。とくにリンパマッサージは優しくさするようなマッサージ方法なので、コミュケーションを図るのに最適といえます。

日頃からコミュニケーション不足の場合は、手で優しく触れることで、子どもの体と心の緊張をほぐしてあげることができるでしょう。子どもの緊張がほぐれれば、親子の距離が縮まり、勉強や遊びを意欲的えるようになったり、家の手伝いを積極的にしたりなど、さまざまなパフォーマンスの向上が期待できます。

質の良い睡眠につながる

リンパマッサージを行うと体に溜まった老廃物が排出され、血流がよくなります。そのため体が温まり、よく眠れるようになるのです。マッサージをするタイミングとしてはお風呂上がりが最適であり、オイルやクリームを使用するとより得られる効果が高くなります。

子どもの成長にはバランスのとれた食事と適度な運動、そして質の良い睡眠が欠かせません。成長気のお子さんの健やかな発育のために、ほんの5~10分程度でも時間を割いてあげると良いでしょう。

背が伸びる

成長期の子どもにとって、身長を伸ばすためには下半身の疲れを取ることが大切です。寝る前に下半身をマッサージすることで、身長を伸ばす効果が期待できます。下半身は体全体における70%もの筋肉を占めているため、下半身にアプローチをかけることで効率よく成長ホルモンの分泌を促進できるのです。

とくに親指の裏には成長ホルモンの工場と称される脳下垂体を刺激するツボがあり、マッサージすることでたくさんの成長ホルモンを出すことができます。加えて、脳下垂体には成長ホルモンだけでなく、オキシトシンを分泌する働きもあるため、体の疲れだけでなく脳の疲れをとり、精神の均衡を保つ効果もあるでしょう。

足の裏には他にもさまざまなツボが存在するので、毎日マッサージしてホルモンの分泌を促進するのがポイントです。

子どもがリンパマッサージを受ける際の注意点

力をかけすぎてはいけない

子どもにリンパマッサージをする際は力をかけすぎないよう注意しましょう。子どもの体はまだ発達途中なので、骨格や筋肉が出来上がっていない状態です。そのような体に大人と同程度の負担がかかると怪我に繋がりかねません。たとえ子どもが痛がっていなくても、力をかけすぎないことが重要です。

また、子どもでも猫背になっていたり、姿勢が崩れていたりする場合があるため、前後左右でズレのないようまんべんなくマッサージしましょう。

新リンパ療法の技術を生かして
リンパマッサージ師として
活躍するには?